竹馬光篤(読み)ちくま こうとく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹馬光篤」の解説

竹馬光篤 ちくま-こうとく

1419-1471 室町時代の僧。
応永26年生まれ。曹洞(そうとう)宗。一休宗純にしたがい出家。のち丹波氷上郡(兵庫県)円通寺虚屋性宙(こおく-しょうちゅう)の法をつぎ,長禄(ちょうろく)3年同寺の住職となる。その後丹波永沢寺(ようたくじ)(兵庫県)にうつった。文明3年9月27日死去。53歳。陸奥(むつ)白石(宮城県)出身俗姓佐竹

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む