デジタル大辞泉 「笈摺」の意味・読み・例文・類語 おい‐ずり〔おひ‐〕【×笈×摺】 巡礼などが笈を負うとき、衣服の背が擦れるのを防ぐために着る単ひとえの袖なし。おいずる。 おい‐ずる〔おひ‐〕【×笈×摺】 「おいずり(笈摺)」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「笈摺」の意味・読み・例文・類語 おい‐ずりおひ‥【笈摺】 〘 名詞 〙 巡礼などが、着物の上に着る単(ひとえ)の袖なし。羽織に似たもの。笈(おい)で背が擦れるのを防ぐものという。左、右、中の三部分から成り、両親のある者は左右が赤地で中央は白地、親のない者は左右が白地で中央に赤地の布を用いる。おゆずる。おいずる。笈摺〈長生見度記〉[初出の実例]「雪をいただきて、額に苦海(くかい)の波をたたへ、身には頸まで、をいづりをかけ」(出典:御伽草子・小町草紙(室町末)) おい‐ずるおひ‥【笈摺】 〘 名詞 〙① =おいずり(笈摺)[初出の実例]「しおれはてたるおいづるを、かくるわかしゅのあはれさに」(出典:虎明本狂言・蜘蛛(室町末‐近世初))② =おい(笈)[初出の実例]「うしろにおいつるまへにふだ、じゅんれいとさまをかへ」(出典:説経節・説経しんとく丸(1648)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例