笛吹神社古墳(読み)ふえふきじんじやこふん

日本歴史地名大系 「笛吹神社古墳」の解説

笛吹神社古墳
ふえふきじんじやこふん

[現在地名]新庄町大字笛吹小字神山

笛吹神社の本殿のすぐ裏側に位置している。この付近は笛吹連の本貫地といわれ、神社はその祖神を祀るというが、古くから古墳と神社の関係を考える際にしばしば引合に出される著名な古墳である。

古墳は西から東に延びる丘陵の先端部に営まれた直径約二〇メートルの円墳で、横穴式石室がほぼ南に向いて開口し、玄室内には凝灰岩の刳抜式の家形石棺を納める。石室花崗岩の自然石を積上げた片袖式のもので、玄室の長さ約五・六メートル、幅約二・五メートル、羨道の長さ約五メートル、幅約一・五メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む