デジタル大辞泉
「笠取山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かさとり‐やま【笠取山】
- ( 「かさとりのやま」とも ) 京都府宇治市の北東部、醍醐山の南東方にある山。標高三七一メートル。紅葉の名所。歌枕。
- [初出の実例]「雨ふればかさとり山のもみぢばは行きかふ人の袖さへぞてる〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二六三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
笠取山
かさとりやま
現宇治市の東北、標高三七〇・五メートルの山で、東西両笠取のほぼ中央に位置し、全山雑木に覆われる。古くは醍醐・笠取山地の汎称で、次の歌のように醍醐山(現京都市伏見区)を笠取山とよぶことも少なくない。
<資料は省略されています>
清滝宮は醍醐山上に祀られた醍醐寺の鎮守である。「京都府地誌」も西笠取村のところで「笠取山、本村所属山ノ総称ナリ」とし、固有の山名とは考えていない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の笠取山の言及
【醍醐寺】より
…874年(貞観16)に[聖宝](しようぼう)が創建。のちに上醍醐と呼ばれるようになった笠取山の山頂に,如意輪・准胝両観音を安置する堂宇を建てたことに始まるとされる。当時笠取山の西麓一帯に住みついていた宮道氏は,その娘が藤原高藤の妻となり,その間に生まれた胤子が醍醐天皇の母となったために,勢力を増した。…
※「笠取山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 