笠家左簾(読み)かさや されん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠家左簾」の解説

笠家左簾(初代) かさや-されん

1714-1779 江戸時代中期の俳人
正徳(しょうとく)4年生まれ。江戸新吉原の娼家主人談林派笠家逸志にまなぶ。江戸宗因座の点者をつとめた。安永8年11月23日死去。66歳。本姓三浦。名は古道通称は四郎左衛門。別号に鴨之,素湯庵。著作に「花実相対」など。

笠家左簾(3代) かさや-されん

?-1822 江戸時代後期の俳人。
東燕志(えんし)の門にはいり,のち2代笠家左簾にまなぶ。寛政5年(1793)谷素外一門に属して3代左簾となった。文政5年1月23日死去。本姓は笠井。別号に東雲斎,古常庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む