笠貝(読み)カサガイ

デジタル大辞泉 「笠貝」の意味・読み・例文・類語

かさ‐がい〔‐がひ〕【×笠貝】

ツタノハガイ科巻き貝潮間帯岩礁にすむ。貝殻は笠状で、殻径8センチくらい。殻表は放射状ろくが走り、淡褐色小笠原諸島に分布し、天然記念物。また、一般に笠状の殻をもつ貝をいい、ヨメガカサガイなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「笠貝」の意味・読み・例文・類語

かさ‐がい‥がひ【笠貝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ヨメガカサガイ科の巻き貝。小笠原諸島の潮間帯の岩礁にすむ。殻長約七センチメートル、殻高五センチメートルに達する。殻は巻かず、笠を伏せたような形をし、殻頂から多くの強い放射肋が全面に走り、肋上には顆粒(かりゅう)がある。表面は灰褐色で細かい黒斑があり、内面銀色光沢がある。天然記念物。
  3. ヨメガカサガイ科のヨメガカサ、マツバガイユキノカサガイ科アオガイウノアシガイカラマツガイ科キクノハナガイなどの俗称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む