デジタル大辞泉
「笹蒲鉾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささ‐かまぼこ【笹蒲鉾】
- 〘 名詞 〙 笹の葉の形に似せてつくった蒲鉾。仙台地方の名産。
- [初出の実例]「料理もいいね、そこで出すササカマボコなんざ、仲々いけるよ」(出典:野菜売りの声(1969)〈坂上弘〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
笹かまぼこ[加工食品]
ささかまぼこ
東北地方、宮城県の地域ブランド。
主に仙台市で製造されている。仙台名物として全国的に有名。明治時代初期、豊漁によって余った魚をすり身にして串に刺し、伸ばして焼き上げていたのが始まりと伝えられている。のち伊達家ゆかりの竹に雀(家紋)から笹かまぼこと名づけられ、仙台の土産品となった。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
ささかまぼこ【笹蒲鉾】
宮城の名産品で、笹の葉の形に似せて作ったかまぼこ。明治時代初期、ひらめの大量が続き、余った魚を利用して作ったのがはじまりとされる。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の笹蒲鉾の言及
【かまぼこ(蒲鉾)】より
…これには小田原式の蒸して作る蒸板(むしいた),京阪地区に多い蒸し上げてから表面を焼く焼板(やきいた),関西各地の始めから焙焼(ばいしよう)する焼抜(やきぬき)の3種がある。笹(ささ)かまぼこは仙台地方が有名で,すり身を木の葉状に成形し,くしに刺して炉上で焼き上げたものである。同じように,すり身を鉄板上で焼いたものに和歌山のなんば焼き(南蛮焼きともいう)などがある。…
※「笹蒲鉾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 