20世紀日本人名事典 「笹沢美明」の解説 笹沢 美明ササザワ ヨシアキ 大正・昭和期の詩人,ドイツ文学者 元・明治大学教授;元・工学院大学教授。 生年明治31(1898)年2月6日 没年昭和59(1984)年3月29日 出生地神奈川県横浜市 別名別名=左々 美明(ササ ビメイ) 学歴〔年〕東京外国語学校独語文科〔大正9年〕卒 主な受賞名〔年〕文芸汎論詩集賞(第10回)〔昭和18年〕「海市帖」 経歴大正12年林野四郎と「新即物性文学」を創刊。昭和10年横浜の詩誌「海市」同人。18年「海市帖」で文芸汎論詩集賞を受賞し、詩人としての地位を確立。またドイツの詩・詩論の紹介者として昭和期の第一人で者あり、とくにリルケの紹介者として知られる。詩集に「密蜂の道」「海市帖」「形体詩集 おるがん調」、翻訳にリルケ「愛と死の歌」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笹沢美明」の解説 笹沢美明 ささざわ-よしあき 1898-1984 大正-昭和時代の詩人,ドイツ文学者。明治31年2月6日生まれ。笹沢左保の父。多田不二の詩誌「帆船」同人。「詩と詩論」にリルケや新即物主義文学を翻訳,紹介。昭和15年「蜜蜂の道」で文芸汎論賞。詩集はほかに「海市帖」「形体詩集 おるがん調」など。昭和女子大,工学院大の教授を歴任。昭和59年3月29日死去。86歳。神奈川県出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。【格言など】わたくしは ときどき ことばをさがす,なくした品物を さがすときのように(「朗読ラジオ詩集」) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「笹沢美明」の解説 笹沢 美明 (ささざわ よしあき) 生年月日:1898年2月6日大正時代;昭和時代の詩人;ドイツ文学者1984年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by