百科事典マイペディア 「北陸電力」の意味・わかりやすい解説
北陸電力[株]【ほくりくでんりょく】
→関連項目敦賀原発
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
民間電力会社。供給区域は北陸3県の大半と岐阜県の一部で、1951年(昭和26)電気事業再編成の一環として旧北陸配電の供給区域を継承して設立された。前身の北陸配電についても、北陸電力についても、北陸地方独自の電気事業者は不必要であるとの意見が中央では有力であったが、北陸3県の電気事業経営者と電力需要家の一致協力した設立運動が功を奏し、北陸配電ないし北陸電力の発足が実現した。この需要家との強い結びつきは、今日にいたる北陸電力の経営上の大きな特徴である。当初は電源構成に占める水力発電のウェイトが大きかったが、その後火力開発に力を入れ、発電電力量では1973年度に、発電設備出力では74年度に、火力が水力を上回る火主水従化を実現した。1957年の北陸電力および東北電力の電気料金値上げを契機にして、電気事業再編成が生み出した9電力体制を変更しようとする「電気事業再々編成」の動きが生じたが、結局、翌1958年の電力広域運営(電力会社どうしが広い地域で電力を融通しあうことによって電力需給を安定させること)の開始によって問題は解決し、9電力体制は維持された。1990年代に入ると北陸電力は、海外炭火力開発と原子力開発に力を入れ、1993年(平成5)には、石川県羽咋(はくい)郡志賀(しか)町で、原子力発電所の運転を開始した。資本金1176億円(2008)、売上高4660億円(2008)。販売電力量293億キロワット時(2007年度)。七尾大田(ななおおおた)火力、敦賀(つるが)火力、志賀原子力など多数の発電所をもつ。
[橘川武郎]
『北陸地方電気事業百年史編纂委員会編『北陸地方電気事業百年史』(1998・北陸電力株式会社)』▽『北陸電力株式会社編・刊『北陸電力50年史』(2001)』▽『橘川武郎著『日本電力業発展のダイナミズム』(2004・名古屋大学出版会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新