デジタル大辞泉
「筋金」の意味・読み・例文・類語
すじ‐がね〔すぢ‐〕【筋金】
1 補強のために貼りつける細長い金属。
2 歌舞伎で、荒事の武者が使用する、筋金1を打った籠手・脛当を表したもの。古くは金銀糸の縫いとりをした筒袖の襦袢を厚綿物の下に着込んだが、現在は小道具の一つで、金銀色の筋をつけた緋色や萌黄色の布地。
3 石膏の型をとるときに型をじょうぶにするために用いる針金。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すじ‐がねすぢ‥【筋金・筋鉄】
- 〘 名詞 〙
- ① 堅固に補強するための細長い金属。一枚張の鉢や鎖の小具足、長柄(ながえ)の棒や板戸の類に用いる。実用だけではなく装飾とすることもある。
- [初出の実例]「筋金四枚」(出典:延喜式(927)一七)
- ② 鉄道のレールのこと。軌条(きじょう)。
- [初出の実例]「首(はじめ)に鉄道の軌条(スチカネ)を製する場に至る」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二)
- ③ 比喩的に、体や思想などを支えて強固にするもの。
- [初出の実例]「平和と民主そして自由と人権の保障をスジガネとした新憲法を」(出典:彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉教学十話)
- ④ 江戸時代、歌舞伎で、荒事師が衣装の下に着こむ筒袖形の襦袢(じゅばん)。現在は小道具の一つで、荒事の武者のつける小手脛当(すねあて)のことをいう。布地に金銀色の筋金をつけたもの。
- ⑤ 石膏の型を取る時、型を丈夫にするために用いる針金。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 