筑摩川(読み)ちくまがわ

改訂新版 世界大百科事典 「筑摩川」の意味・わかりやすい解説

筑摩川 (ちくまがわ)

長唄曲名。1879年10月,東京新富座初演河竹黙阿弥作詞。3世杵屋(きねや)正次郎作曲。《鏡山錦栬葉(かがみやまにしきのもみじば)》という加賀騒動狂言で,大月蔵人が鳥居又助に命じ,加賀の太守を殺させようとする場面に用いられた大薩摩物(おおざつまもの)。曲は本調子で,初め満水の筑摩川の叙景があり,又助が探り出る〈忍びの合方〉,つづいて勇壮な水馬のようすを表すが,ここへは人馬のひしめきを描いた〈初月の合方〉が入る。次は濁流滔々(とうとう)と渦巻くさまを描写した〈千鳥の合方〉,終りは〈幕三重〉で勇ましく曲を結ぶ。唄は豪壮なだけで,主として三味線本領を発揮する曲で,芝居の激しい演奏曲が(す)で残った代表曲である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「筑摩川」の意味・わかりやすい解説

筑摩川【ちくまがわ】

長唄の曲名。河竹黙阿弥作詞,3世杵屋正次郎作曲。1879年初演。加賀騒動を扱った歌舞伎加賀見山》の6幕目の筑摩川乗切りの場面に使った曲で,豪快な大薩摩節の手を多く使って人気が高い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑摩川」の意味・わかりやすい解説

筑摩川
ちくまがわ

長唄の曲名。 1879年 10月東京新富座『鏡山錦もみじ葉』 (かがみやまにしきのもみじば) で初演。作詞河竹黙阿弥,作曲3世杵屋正次郎。加賀騒動で鳥居又助が大領義信公を暗殺しようとする筑摩川の場面に用いた。筑摩川の激流とそれを乗切るありさまを描写した大薩摩 (おおざつま) 特有の豪壮な曲。大薩摩の代表曲といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android