デジタル大辞泉
「玉兎」の意味・読み・例文・類語
ぎょく‐と【玉×兎】
《月の中に兎がすむという伝説から》月の異称。「金烏玉兎」《季 秋》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐うさぎ【玉兎】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 月にいると考えられていた兎。
- [初出の実例]「玉うさぎはねてなぐさめ十五夜はおのが毛程も月にきずなし」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)三)
- ② 月の異称。ぎょくと。
- [初出の実例]「十五夜の、盈つれど欠けぬ玉兎」(出典:長唄・羽衣(1918))
- ③ 菓子の名。餡(あん)を小さく丸めて求肥(ぎゅうひ)に包み、兎の形に丸め、目と耳をつけた和菓子。また、その上に白い糖衣をかけたものもある。〔菓子話船橋(1841)〕
- [ 2 ] 歌舞伎所作事。清元。二世桜田治助作詞。清沢万吉(初世清元斎兵衛)作曲。四世藤間勘兵衛・市山七十郎振付。本名題「玉兎月影勝(たまうさぎつきのかげかつ)」。文政三年(一八二〇)江戸中村座初演。三世坂東三津五郎の七変化舞踊「月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)」の月の部の一つ。兎が杵をふるって影勝団子をつき、狸と立ち回って仇を討つ。清元の代表作の一つ。
ぎょく‐と【玉兎】
- 〘 名詞 〙 ( 月の中に兎が住むという伝説に基づいて ) 月の異称。→金龍(きんりょう)[ 一 ]②。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「金波自蕩韓娥思、玉兎更牽晉野情」(出典:類聚句題抄(11C中)絃歌伴月来〈三善為政〉)
- [その他の文献]〔姚合詩‐対月詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉兎 (たまうさぎ)
歌舞伎舞踊の曲名。清元。本名題《玉兎月景勝(たまうさぎつきのかげかつ)》。1820年(文政3)9月江戸中村座初演。3世坂東三津五郎が踊った雪月花七変化所作事(変化物(へんげもの))《月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)》のうちの一。作詞2世桜田治助。作曲清沢万吉(初世清元斎兵衛)。振付市山七十郎(なそろう),3世藤間勘兵衛。月から飛び出した兎の餅つき,かちかち山の物語,わらべうたなど子ども向きの舞踊だが,大人が手足まる出しの袖なし姿で踊る飄逸(ひよういつ)な振りも面白い。
執筆者:西形 節子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
玉兎
(通称)
たまうさぎ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 玉兎月影勝 など
- 初演
- 文政3.9(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 