筒井定慶(読み)つつい さだよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筒井定慶」の解説

筒井定慶 つつい-さだよし

?-1615 織豊-江戸時代前期の武将
従兄筒井順慶の養子となる。はじめ豊臣秀長,のち徳川家康につかえる。大和(奈良県)郡山城在番していたが,大坂夏の陣で豊臣方の大野治房(はるふさ)に城を攻められ逃亡,慶長20年5月10日自殺した。本姓は福須美(福住)。通称藤五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む