策問(読み)サクモン

精選版 日本国語大辞典 「策問」の意味・読み・例文・類語

さく‐もん【策問】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古く、中国で、官吏登用試験の際に、問題を出して、経義や政治についての試問をすること。また、その試問の文章。日本でも平安時代以降行なわれた。策試。対策。
    1. [初出の実例]「漢の時、策士の法は、上みより策問をいだして」(出典:制度通(1724)六)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐和帝紀〕
  3. 文書で方法や手段をたずねること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「策問」の読み・字形・画数・意味

【策問】さくもん

策試。〔後漢書、和帝紀〕陰陽和せず、水旱度に(たが)ふ。~忠良の士を得て、以て(およ)ばざるを輔けしめんことを思ふ。~乃ち親しく臨みて策問し、び補す。

字通「策」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む