筧網(読み)かけいあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筧網」の意味・わかりやすい解説

筧網
かけいあみ

漁業の網漁具の一種。敷網類のうち、雑敷網に属する。鹿児島県屋久(やく)島、種子(たねが)島周辺で行われていたトビ敷網に、箕(みの)状の袋(嚢(ふくろ))網と長い袖網(そであみ)と引綱を取り付けたもので、敷網に巻網の漁獲方法を加えた形態である。このような網型を別名で八田縫切(はちだぬいき)り網、八手(やつで)縫切り網ともよび、かつては九州方面でさかんに操業されていた。筧網の操業は、漁具規模が大きく、30~40人で夜間集魚灯による集魚を行ういわゆる夜焚(よだ)き方法による。

 漁具は、箕状の袋網、袖網と浮子(あば)綱、乗上げ綱、手綱、引綱から構成される。袖網の引綱側は大目網仕立てで、浮子は浮樽、浮子玉を使い、沈子(ちんし)はオデ石(自然石)を袋網の下部の乗上げ綱(添綱)に5~6個取り付け、乗上げ綱を沈降させて網口を広げる。引綱側でない袖網下部には鉛製の沈子を取り付ける。

 灯船(ひぶね)、網船、口船(くちぶね)の3種の船を用いる。操業の手順として、あらかじめ灯船が魚群を袋網のほうに誘導し、網船2隻は舫(もやい)を取って並走し、漁場では灯船の潮下で舫を解いて魚捕部から身網を投入する。灯船は徐々に魚群を網船の方に誘導する。網船と灯船との距離は50~70メートルで、両網船は左右に分かれ袖網から引綱の順に投入していく。口船2隻は、両袖網が潮流に流されないように中央部付近の浮子綱にロープをつけて両袖を横に拡張させる。引綱を投入し終わった両網船は接舷し舫を取り、魚群が下方へ逃げる通路を断つべく手綱を絞り、引綱を繰り込んで袖網部に達したら、沈子部を船首側にして浮子方は船尾部に揚網する。灯船は消灯して網外に脱出する。口船は、網船が揚網中に袋側へ寄らないよう網船を潮上に向けて引っ張る。最後は漁獲物を口船に収容する。

 漁期は4~6月、8~12月の2期あるが、主要漁期は秋季で一般に晴天の暗夜、凪(なぎ)の日が好漁、漁場は夏季は沿岸側、秋季は沖合で水深60~80メートル、網裾(あみすそ)は着底させないで操業するよう配慮する。

[添田秀男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android