管水母(読み)クダクラゲ

デジタル大辞泉 「管水母」の意味・読み・例文・類語

くだ‐くらげ【管水母】

ヒドロ虫綱クダクラゲ目の腔腸こうちょう動物総称。すべて海産で、浮遊性。個虫多数ついて群体をつくるが、各個虫は気胞体や触手・栄養体・感触体など機能形態も分化している。カツオノエボシカツオノカンムリなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「管水母」の意味・読み・例文・類語

くだ‐くらげ【管水母】

  1. 〘 名詞 〙 クダクラゲ目に属する刺胞動物の総称。浮游性のクラゲで、多数の個体が規則正しく集まって群体をつくる。おのおのの個体が栄養体、触手、生殖体、感触体などの構造に分化しているので、あたかも一個体であるかのようにみえる。一般に、体の上部浮き袋役割をする気胞体がある。毒のある刺胞をもつものもある。カツオノエボシ、カツオノカンムリ、ギンカクラゲなどが代表種である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「管水母」の解説

管水母 (クダクラゲ)

動物。管クラゲ目の海産動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む