箱根羊歯(読み)ハコネシダ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「箱根羊歯」の意味・読み・例文・類語

はこね‐しだ【箱根羊歯】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。本州の関東以西、四国、九州の暖地山中の崖や岩上にはえる。葉は三回羽状複葉。葉柄は黒褐色で光沢を帯びる。裂片は長さ一・五センチメートル内外の扇形でイチョウの葉に似ている。胞子嚢群は裂片の裏面の先端中央の少しへこんだ所に一個ずつ付き、そり返った葉縁で覆われる。全草を産前産後の薬に用いる。和名は、ドイツの博物学者ケンペルが元祿一六八八‐一七〇四)の頃、箱根山で採集したことによる。ほど。はこねそう。オランダ草

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む