節旄(読み)セツボウ

精選版 日本国語大辞典 「節旄」の意味・読み・例文・類語

せつ‐ぼう【節旄】

  1. 〘 名詞 〙 昔、中国で、天子から任命のしるしとして征将、使節に与えられた旗。旄牛(からうし)の尾の毛を竿の先につけたもの。節麾(せっき)。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
    1. [初出の実例]「何時迄も節旄を持して曠野に飢ゑるのと」(出典:李陵(1943)〈中島敦〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐蘇武伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「節旄」の読み・字形・画数・意味

【節旄】せつぼう(ばう)

使者のしるし。八尺杖頭に旄牛の尾をつける。〔漢書武伝〕武、上に至る。廩至らず。野鼠を掘りて~之れをらふ。に杖つきて羊を牧す。臥に操持し、旄盡(ことごと)くつ。~丁令、武の牛羊を盜む。武復た窮厄す。

字通「節」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む