節鉞(読み)せつえつ

精選版 日本国語大辞典 「節鉞」の意味・読み・例文・類語

せつ‐えつ‥ヱツ【節鉞】

  1. 〘 名詞 〙 古代威信を表わすために、出征する大将軍天皇皇帝みずから賜わったまさかり。
    1. [初出の実例]「外武官〈略〉又将帥有節鉞之制、節度者所以示其信也。斧鉞者所以専刑戮」(出典職原鈔(1340)下)
    2. [その他の文献]〔魏志‐袁尚伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「節鉞」の読み・字形・画数・意味

【節鉞】せつえつ(ゑつ)

符節として将軍に与えられる斧鉞。〔孔叢子、問軍礼〕天子、階に當りて南面し、命じて之れに鉞を授く。大將受く。天子乃ち東面西向して、之れに揖(いふ)す。せざることを示すなり。

字通「節」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android