普及版 字通 「籔」の読み・字形・画数・意味

19画
(異体字)籔
21画
[字訓] やぶ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は數(数)(すう)。數は女子の編みあげた髪をうち乱す意で、数々(さくさく)としてみだれる形。そのような状態に草木の茂るところを、
という。〔説文〕一下に「大澤なり」とあり、湿原の意とする。〔周礼、夏官、職方氏〕に九州の大沢の名をあげており、〔説文〕はそれによって九州の
名をあげている。〔爾雅、釈地〕に、別に十
の名がある。
沢の地は狩り場として、公の管理に属した。[訓義]
1. さわ、湿地。
2. やぶ、茂み。
3. かりば。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
夜布(やぶ) 〔名義抄〕
オドロ・ノラ・ヤブ 〔
立〕
カツラ・ヤブ・マガキ・オドロ[語系]
so、叢dzongは声義近く、湿地の叢を
という。聚dzio、簇tsokも同系で、あつまる意。草の小なるものは芻tzhio、また数々として乱れるものは數sheok、みな声義に関係のある語である。[熟語]
淵▶・
屋▶・
沢▶・
牧▶[下接語]
淵
・巌
・原
・郊
・荒
・山
・神
・浸
・談
・焚
・幽
・
・林
籔
21画
[字訓] ざる・やぶ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は數(数)(すう)。數は編みあげた女の髪をうち乱す意。あらく編んだ状態のものをいう。〔説文〕五上に「炊きものの
(ざる)なり」とあり、前条に「
(ゐく)は米を漉(あら)ふ籔(ざる)なり」という。細い竹で細かく編んだざる。また窶籔(くそう)は、婦人が頭上に物を載せて運ぶときの台座で、環状の竹器。やぶは、和訓。[訓義]
1. ざる。
2. 十六斗を籔という。
3. 窶籔。
4.
と通用し、やぶ、くさむら。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕籔 オモノシタミ
[熟語]
籔箕▶
[下接語]
窶籔
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

