普及版 字通 「籔」の読み・字形・画数・意味

19画
(異体字)籔
21画
[字訓] やぶ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は數(数)(すう)。數は女子の編みあげた髪をうち乱す意で、数々(さくさく)としてみだれる形。そのような状態に草木の茂るところを、




[訓義]
1. さわ、湿地。
2. やぶ、茂み。
3. かりば。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕




[語系]


[熟語]




[下接語]
淵














籔
21画
[字訓] ざる・やぶ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は數(数)(すう)。數は編みあげた女の髪をうち乱す意。あらく編んだ状態のものをいう。〔説文〕五上に「炊きものの


[訓義]
1. ざる。
2. 十六斗を籔という。
3. 窶籔。
4.

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕籔 オモノシタミ
[熟語]
籔箕▶
[下接語]
窶籔
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報