籠手田安定(読み)コテダ ヤスサダ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「籠手田安定」の解説

籠手田 安定
コテダ ヤスサダ


肩書
貴院議員

別名
前名=桑田 源之丞(クワタ ゲンノジョウ)

生年月日
天保11年3月21日(1840年)

出身地
肥前国平戸村西の久保

経歴
文武、特に剣に長じ、文久元年平戸藩主松浦詮に近習、慶応3年主命で上洛王政復古動静偵察。明治元年大津県判事試補、次いで判事、2年大参事、6年滋賀県参事、8年権令、11年県令。17年元老院議官、18年島根県令、同県知事、新潟県知事、滋賀県知事を歴任、“良二千石”の称を得たが、30年退官。貴院議員、錦鶏間祗候となり、男爵となった。

受賞
勲一等

没年月日
明治33年4月1日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「籠手田安定」の解説

籠手田安定 こてだ-やすさだ

1840-1899 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)11年3月21日生まれ。肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦詮(まつら-あきら)の近習をつとめる。維新後は滋賀県令をへて元老院議官。のち島根,新潟,滋賀の県知事を歴任。剣を山岡鉄舟にまなび,免許をえた。貴族院議員。男爵。明治32年3月30日死去。60歳。旧名は桑田源之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む