デジタル大辞泉 「籠脱け」の意味・読み・例文・類語 かご‐ぬけ【籠▽脱け/×駕▽籠▽脱け】 1 江戸時代に行われた軽業かるわざの一。底のない長い竹籠などをくぐり抜ける曲芸。2 「籠脱け詐欺さぎ」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「籠脱け」の意味・読み・例文・類語 かご‐ぬけ【籠脱・駕籠脱】 〘 名詞 〙① 見世物芸の名称。(イ) 江戸時代に行なわれた軽業(かるわざ)の一つ。底のない、円筒形の竹籠を横たえ、その中をくぐり抜けたり、ろうそくや刀を立てた輪の中を飛び抜けたりするもの。輪くぐり。籠脱け①(イ)〈和漢三才図会〉[初出の実例]「時の声上を下へとかへしけり 夫篭ぬけのてんてんてれつく」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三七)(ロ) 見世物芸の一つで、小鳥などに、籠の中で、紙捻(こより)で作った輪をくぐらせるもの。[初出の実例]「そよそよとあち東風あつる玉簾〈来安〉 籠ぬけの鳥やいにかねにけん〈立圃〉」(出典:俳諧・俳諧塵塚(1672)上)(ハ) 奇術の一つで、体を縛られて入れられた竹籠の中からすばやく抜け出るもの。[初出の実例]「籠抜け 一人の蛮人を固く網裡に包み、大なる竹籠に入れ、蓋を鎖し、蔽ふに毛布を以てす」(出典:風俗画報‐一三九号(1897)諸興行並遊覧場)② 駕籠(かご)や建物などの中に居るように見せかけて、こっそり抜け出ること。[初出の実例]「九太夫がかごぬけの計略は」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七)③ 籠を破って逃げ出ること。また、遊女が遊里から逃げ出ること。[初出の実例]「かの鶴籠(カゴ)ぬけをしていづちともなく飛行しぬ」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)上)④ ( 「かご」は住家の意 ) 籠脱け詐欺をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕⑤ 取引相場で、盛んに買いまたは売りに出て、同時に裏でその反対の取引をすること。〔取引所用語字彙(1917)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例