米ソ包括的軍縮交渉(読み)べいソほうかつてきぐんしゅくこうしょう(その他表記)The Nuclear and Space Talks in Geneva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米ソ包括的軍縮交渉」の意味・わかりやすい解説

米ソ包括的軍縮交渉
べいソほうかつてきぐんしゅくこうしょう
The Nuclear and Space Talks in Geneva

1984年9月の国連総会アメリカのレーガン大統領が提案した米ソの軍備管理交渉方式宇宙兵器戦略核兵器,中距離核兵器,化学兵器通常兵器信頼醸成措置の6分野を一つにまとめ,相互に関連させながら交渉を進めるという方式であったが,85年3月 12日にジュネーブで開始された軍備管理交渉 NST戦略核 START,中距離核 INF防衛・宇宙兵器D&Sの3分野で行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む