米井 源治郎
ヨネイ ゲンジロウ
明治・大正期の実業家 麒麟麦酒専務。
- 生年
- 文久1年9月16日(1861年)
- 没年
- 大正8(1919)年7月20日
- 出生地
- 美作国苫田郡高倉村(岡山県津山市)
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾〔明治20年〕卒
- 経歴
- 豪農の家に生まれる。明治20年慶応義塾を卒業ののち食料品輸入販売業の明治屋に勤務し、又従兄弟で同社の創業者磯野計の片腕として活躍。計の没後はその遺児である菊の後見人を務め、36年に同社を合名会社に改組して社長となった。40年実業家岩崎久弥の援助を受けて買収した横浜のジャパン・ブルワリーを元に麒麟麦酒株式会社を設立し専務取締役に就任、明治屋を専売店として販売拡充を図った。大正6年磯野商会を受け継いで米井商会に改組し、鉄・機械の輸出入業及び請負業を経営。また、桜セメントや日本硝子工業などにも関係した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
米井源治郎
没年:大正8.7.20(1919)
生年:文久1.9.16(1861.10.19)
明治大正期の実業家。明治屋2代社長(1903~19),麒麟麦酒の創設者・専務取締役(1907~19)。美作国苫田郡高倉村(岡山県津山市)で,富農米井仲平 と布佐の次男として生まれる。明治20(1887)年,慶応義塾を卒業,又従兄弟の磯野計(1858~97)創業の洋酒・食料品商明治屋に入社,計の右腕として社業発展の礎を築いた。40年,岩崎久弥の支援を得て,居留地企業から発展したジャパン・ブルワリーを買収して麒麟麦酒株式会社を設立,同社専務兼キリンビール総代理店明治屋社長として販売拡充に努めた。身長は低いが大声で酒豪でもあり,人望を集めた行動的企業家であった。<参考文献>『明治屋百年史』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
米井源治郎 よねい-げんじろう
1861-1919 明治-大正時代の実業家。
文久元年9月16日生まれ。明治屋に入社,明治36年社長となる。40年ジャパン・ブルワリーを買収して麒麟麦酒(現キリンビール)を設立,専務となり明治屋を専売店として販売拡充につとめた。大正8年7月20日死去。59歳。美作(みまさか)(岡山県)出身。慶応義塾卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
米井 源治郎 (よねい げんじろう)
生年月日:1861年9月16日
明治時代;大正時代の実業家。明治屋社長
1919年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 