米川 暉寿
ヨネカワ テルジュ
- 職業
- 地歌箏曲家
- 本名
- 米川 貞
- 生年月日
- 明治2年 10月17日
- 出身地
- 岡山県 高梁市
- 経歴
- 幼時に失明、葛原勾当門下の福原千代寿、乗藤浪速門下の笹川潔寿に学び、暉寿(照寿)を名乗った。のち斉藤芳之都に入門、実弟の米川正夫方に寄宿して東京で教授し、静岡、群馬などにも出張教授を行なった。
- 没年月日
- 昭和21年 4月6日 (1946年)
- 家族
- 弟=米川 琴翁(地歌箏曲家),米川 正夫(ロシア文学者),妹=米川 文子(生田流箏曲家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
米川 暉寿
ヨネカワ テルジュ
明治〜昭和期の地唄箏曲家
- 生年
- 明治2年10月17日(1869年)
- 没年
- 昭和21(1946)年4月6日
- 出身地
- 岡山県高梁市
- 本名
- 米川 貞
- 経歴
- 幼時に失明、葛原勾当門下の福原千代寿、乗藤浪速門下の笹川潔寿に学び、暉寿(照寿)を名乗った。のち斉藤芳之都に入門、実弟の米川正夫方に寄宿して東京で教授し、静岡、群馬などにも出張教授を行なった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
米川暉寿 よねかわ-てるじゅ
1869-1946 明治-昭和時代の地歌・箏曲(そうきょく)家。
明治2年10月17日生まれ。米川琴翁,米川文子の姉。幼時に失明し,はじめ笹川潔寿に,のち斎藤芳之都(よしのいち)に師事。弟の米川正夫宅を拠点として東京でも門人を育成,各地への出張教授もおこなった。昭和21年4月6日死去。78歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。本名は貞。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 