米沢紬(読み)ヨネザワツムギ

デジタル大辞泉 「米沢紬」の意味・読み・例文・類語

よねざわ‐つむぎ〔よねざは‐〕【米沢×紬】

山形県米沢地方から産出する長井紬置賜紬おきたまつむぎ。米沢琉球りゅうきゅう紬。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「米沢紬」の意味・読み・例文・類語

よねざわ‐つむぎよねざは‥【米沢紬】

  1. 〘 名詞 〙 山形県米沢地方から産出する紬。長井紬。米沢琉球。米沢琉球紬米琉(よねりゅう)。米沢。
    1. [初出の実例]「羽織も長着も同じい米沢紬(ヨネザハツムギ)に」(出典野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「米沢紬」の意味・わかりやすい解説

米沢紬【よねざわつむぎ】

山形県米沢盆地を中心に産出される紬織物。米琉(よねりゅう)(米沢琉球紬の略)とも,集散地にちなみ長井紬ともいう。江戸中期に藩主上杉治憲(はるのり)の奨励により創製された。紬糸または玉糸を用い平織にする。絣(かすり)が特色絹綿交織などもある。現在は白鷹紬白鷹御召とともに置賜(おいたま)紬と総称される。着物,帯,座蒲団服地などにする。
→関連項目長井[市]米沢[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む