米田虎雄(読み)コメダ トラオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「米田虎雄」の解説

米田 虎雄
コメダ トラオ


肩書
明治天皇侍従,宮中顧問官

本名
米田 是保

旧名・旧姓
旧姓=長岡

別名
通称=虎之助

生年月日
天保10年1月(1839年)

出生地
肥後国熊本城下町内坪井(熊本県)

経歴
慶応2年9月兄の跡を継いで、熊本藩家老となる。戊辰戦争では熊本藩兵総指揮者として東北各地に転戦した。明治3年熊本藩権大参事となり、実学党による改革を推進した。4年宮内省に出仕、10年陸軍歩兵中佐となり、のち侍従長に転じる。元田永孚らと共に明治天皇の側近にあり侍従職幹事を務めた。25年男爵、のち子爵。37年宮中顧問官兼任。また狩猟をよくし、41年以後主猟頭も兼任した。

没年月日
大正4年11月27日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「米田虎雄」の解説

米田虎雄 こめだ-とらお

1839-1915 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)10年生まれ。長岡監物(けんもつ)の次男。慶応2年肥後熊本藩家老。明治3年権(ごんの)大参事となり,藩政改革を実施。翌年宮内省にはいり,のち侍従長。明治天皇の側近にあり,宮中顧問官と主猟頭(しゅりょうのかみ)をかねた。子爵。大正4年11月27日死去。77歳。名は是保。通称は別に虎之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む