デジタル大辞泉
「粗忽」の意味・読み・例文・類語
そ‐こつ【粗×忽/×楚×忽】
[名・形動]
1 軽はずみなこと。そそっかしいこと。また、そのさま。軽率。「―な男」「―な振る舞い」
2 不注意なために引き起こしたあやまち。そそう。「―をわびる」
3 唐突でぶしつけなこと。失礼なこと。また、そのさま。
「ちかごろ―な申しごとぢゃが…わごりょの心得をもって戴せてくれさしめ」〈虎寛狂・米市〉
[派生]そこつさ[名]
[類語]不注意・不調法
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そ‐こつ【粗忽・楚忽】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 時間にゆとりのない場合・状態にいう。即時であること。突然であること。すみやかであること。いそぐこと。あわただしいこと。あわてること。また、そのさま。倉卒。
- [初出の実例]「今日貫首尚書以下出二嵯峨野一取レ虫、可レ備二天覧一者、事出二楚忽一、興入二周遊一」(出典:中右記‐嘉保二年(1095)八月一二日)
- 「近日東夷の行事(ふるまひ)、楚忽(ソコツ)の義多く候へば、御油断有るまじきにて候」(出典:太平記(14C後)一)
- ② ( ━する ) (時間または思慮の不足から生じる)あやまち。しくじり。そそう。
- [初出の実例]「また戦域におひても、楚忽(ソコツ)なくみぎの通りにて御座候」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)中)
- 「兄十郎は、ねび者にて、そこつせぬ生れ付」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)三)
- ③ ( 形動 ) 思慮の不十分な状態にいう。そそっかしくて不注意なこと。かるはずみで失礼にあたること。また、そのさま。そそう。
- [初出の実例]「硯もいかに堅くとも、童子がそこつにて石の上へ打落たらば破んぞ」(出典:古文真宝彦龍抄(1490頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「粗忽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 