デジタル大辞泉
「不調法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶ‐ちょうほう‥テウハフ【不調法・無調法】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 行き届かないこと。つたないこと。手ぎわが悪く、下手なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「若及二合戦闘乱一候者、彼等不調法事にて、〈略〉争又不痛存候乎」(出典:高野山文書‐弘安六年(1283)六月二八日・開田准后法助書状)
- 「まだ昨日けふおこす道心 つくもただ無調法なる鐘の音〈望一〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一五)
- ② 過失。しくじり。そそう。不始末。
- [初出の実例]「あぢもよひかと仰られう所で、しらぬと云たらは、ふ調法にあらう」(出典:虎明本狂言・栗焼(室町末‐近世初))
- 「弾正出で来りて、『誰が、其鶴を損ぜしぞ』と問ひしに、十三郎は〈略〉『玄徳が、不調法致したり』と答へたり」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉五)
- ③ ( 形動 ) 酒などをたしなまないことや、芸事や遊び事にうといことをへりくだっていう語。
- [初出の実例]「御大ほうはとも御ざれ、ぶてうほうなものでござる」(出典:虎明本狂言・庖丁聟(室町末‐近世初))
- 「何の芸能ありとも見えず。きはめて無調法(ブテウホウ)にて」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 