粥のこ汁(読み)かゆのこしる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粥のこ汁」の意味・わかりやすい解説

粥のこ汁
かゆのこしる

宮城県郷土料理。正月7日の七草(ななくさ)粥には7種の春の草を入れるが、実際には7種ではなくナズナかセリダイコンを加える程度である。粥のこ汁は、この地方の七草粥であるが、ダイコン、ニンジンゴボウ凍り豆腐などを1センチメートル角の賽(さい)の目に切り、鍋(なべ)に入れて柔らかくなるまで煮てからみそを加え、普通のみそ汁と同じように仕立てる。年越に用いた大豆を加えることもあるし、家によってはセリを加える。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「粥のこ汁」の解説

粥のこ汁

宮城県の郷土料理。さいの目にしたダイコン、ゴボウ、凍り豆腐などが入った味噌汁。七草粥として食される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む