糸瓜の皮(読み)ヘチマノカワ

デジタル大辞泉 「糸瓜の皮」の意味・読み・例文・類語

へちま‐の‐かわ〔‐かは〕【糸瓜の皮】

ヘチマ果実外皮
ヘチマの果実から外皮や種子を取り去って、繊維だけにしたもの。あかすりや靴の底敷きなどに用いる。
へちま2」に同じ。
「恩も礼義忠孝も死ぬる身には―」〈浄・丹波与作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「糸瓜の皮」の意味・読み・例文・類語

へちま【糸瓜】 の 皮(かわ)

  1. ヘチマの外皮。
  2. ヘチマの種子などを取り除いたあとの繊維。垢すりなどに用いる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. つまらないもの、とるにたりないもの、役にたたないもののたとえ。問題にもしない、という時にもいう。へちまの皮袋。へちまの根。
    1. [初出の実例]「此上は命もなんのへちまの皮(カハ)とにくからぬ心ざし」(出典浮世草子・元祿大平記(1702)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む