NHKが毎年、大みそかの夜に放送する歌謡番組。1951年の正月にラジオ番組として始まり、53年のテレビ放送開始に合わせて年末に移行した。男性が白組、女性が紅組に分かれて歌を披露し、ゲスト審査員や視聴者の投票で勝敗を決める。観覧は無料だが、観覧者は毎年、はがきによる応募の中から抽選で選ばれる。昨年は123万枚を超える応募があり、約1230枚が当選した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...