デジタル大辞泉
「紅葉傘」の意味・読み・例文・類語
もみじ‐がさ〔もみぢ‐〕【紅‐葉傘/紅‐葉×笠】
1 《古今集・秋下の「雨降れば笠取山のもみぢばは行きかふ人の袖さへぞ照る」から、照る笠の意》日傘。日照り傘。
2 中央を青土佐紙、周囲は白い紙で蛇の目に張った雨傘。貞享(1684~1688)ごろから江戸に流行し、初めは日傘にしたという。
3 キク科の多年草。山地の林下に生え、高さ約90センチ。茎は直立し、葉は手のひら状に裂けていて、互生する。夏、白色か紅紫色の花を円錐状につける。若芽は食用。しとぎ。もみじそう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
紅葉傘 (モミジガサ)
学名:Cacalia delphiniifolia
植物。キク科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の紅葉傘の言及
【蛇の目傘】より
…これは渋にべんがらを混ぜて上下に塗り,中間に白地を残したもの。江戸では,女子は中間の白地の少ない黒蛇の目傘,男子は紅葉傘と呼ばれる上部青土佐紙,下部白紙張りの上品な傘を用いた。天明(1781‐89)のころには細傘,細蛇の目といって,たたむと細くなる傘が流行した。…
※「紅葉傘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 