納受(読み)ノウジュ

デジタル大辞泉 「納受」の意味・読み・例文・類語

のう‐じゅ〔ナフ‐〕【納受】

[名](スル)
金銭・物品などを受け取りおさめること。受納。「寄付納受する」
神仏が願いなどを聞き入れること。
天神も御―ない事はあるまい」〈虎明狂・連歌盗人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「納受」の意味・読み・例文・類語

のう‐じゅナフ‥【納受】

  1. 〘 名詞 〙 受けおさめること。また、聞き入れること。神仏が祈願を受け入れること。受納。のうじゅう。
    1. [初出の実例]「伏乞、大師、慈哀納受」(出典:性霊集‐一〇(1079)秋日奉賀僧正大師詩・序)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝注‐定公元年〕

のう‐じゅうナフジウ【納受】

  1. 〘 名詞 〙のうじゅ(納受)
    1. [初出の実例]「此社に参て、千夜通夜して祈申旨ありき。其御納受(ナウジウ)に依て、備前国吉備津宮に仰て」(出典源平盛衰記(14C前)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「納受」の読み・字形・画数・意味

【納受】のうじゆ

受ける。

字通「納」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む