受納(読み)ジュノウ

デジタル大辞泉 「受納」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐のう〔‐ナフ〕【受納】

[名](スル)贈り物金品などを、受け取って納め入れること。「報奨金を受納する」
[類語]受け取る領収受領査収収受接受受理貰う押し頂く受ける収める受給受贈譲り受ける貰い受ける授かる頂くたまわ頂戴ちょうだい拝領拝受申し受ける

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「受納」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐のう‥ナフ【受納】

  1. 〘 名詞 〙 受け入れること。特に、贈物などを受け納めること。
    1. [初出の実例]「此の由を咒願して此の供養を可受納」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
    2. 「それゆへ結納(たのみ)も受納(ジュノウ)いたせし所に、いんもふとめは密通の男ならでは添ないと申」(出典滑稽本東海道中膝栗毛発端(1814))
    3. [その他の文献]〔後漢書‐侯覧伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「受納」の読み・字形・画数・意味

【受納】じゆのう(なふ)

受けとる。〔後漢書宦者、侯覧伝〕桓の初、中常侍と爲る。佞猾を以てみ、勢に倚(よ)りて貪放す。を受すること、を以て計(かぞ)ふ。熹中~百官の奉祿、王侯の租を假る。

字通「受」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む