納富分遺跡(読み)のうどみぶんいせき

日本歴史地名大系 「納富分遺跡」の解説

納富分遺跡
のうどみぶんいせき

[現在地名]鹿島市大字納富分字納富分

中川によって造成された扇状地のほぼ中央付近、標高一〇メートル余りの平地に所在する。

石斧などが以前から発見され、この付近一帯が遺跡であろうと推定されてはいたが、昭和四九年(一九七四)鹿島市立西部中学校の運動場予定地からおびただしい土器片等が出土し、ここが遺跡の主要部分であることが確認された。しかし調査は手遅れとなり、遺構は不明のまま遺物採集のみが行われた(「新遺跡資料展」昭和五〇年・佐賀県立博物館刊)。その出土遺物の内容からみて、縄文時代後期から弥生時代中期に及ぶ集落跡であることが推定されている。

遺物としては土器と石器とがあるが、土器は縄文時代の後期および晩期、弥生時代中期の壺などが出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む