納曾遺跡(読み)のうそいせき

日本歴史地名大系 「納曾遺跡」の解説

納曾遺跡
のうそいせき

[現在地名]西之表市西之表納曾

西之表港に注ぐ甲女こうめ川の北岸、市街地を見下ろす海岸段丘上、標高約二三メートルの所にある縄文時代後期を主体とする遺跡。昭和四九年(一九七四)の第一次調査では崖端に近い所に四×六メートルの溝状遺構が発見された。崖端に向かって傾斜し、傾斜の末端に近づくほど木炭・焼土が目立ち、土器には煤が多量にこびりついていた。炉跡と推定される。市来式を主体とし、叩石・石斧・石錘などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む