純一無雑(読み)ジュンイツムザツ

デジタル大辞泉 「純一無雑」の意味・読み・例文・類語

じゅんいつ‐むざつ【純一無雑】

[名・形動]まじりけがないこと。いちずでうそ偽りのないこと。また、そのさま。「純一無雑な(の)心境
「彼は雨の中に、百合の中に…―に平和な生命を見出した」〈漱石それから

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「純一無雑」の意味・読み・例文・類語

じゅんいつ‐むざつ【純一無雑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) まじりけのないこと。また、いちずでうそのないさま。
    1. [初出の実例]「守志者。純一無雑」(出典:明極楚俊遺稿(14C中か)善禅人道源号説)
    2. 「二つのものが純一無雑の清浄界にぴたりと合ふたとき」(出典:幻影の盾(1905)〈夏目漱石〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「純一無雑」の解説

純一無雑

まじりけのないこと。また、いちずでうそのない様子

[活用] ―な・―だ。

[使用例] 二つのものが純一無雑の清浄界にぴたりと合うたとき[夏目漱石幻影の盾|1905]

[使用例] 壬生俊太郎は父母に似ず醜男ぶおとこにちかい容貌だったが、純一無雑な目をしていた[立原正秋薪能|1964]

[解説] 同じような意味合いの語を重ねて、強調した表現

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む