純正調での演奏の可能なハルモニウムおよびオルガンの総称。普通は田中正平(しょうへい)がドイツ留学中に創案し、論文『純正調の領域の研究』(1890)とともに発表し、ハンス・フォン・ビューローによって「エンハルモニウム」Enharmoniumと名づけられた楽器をさす。この楽器は、微分音を区別するために黒鍵(こっけん)が2または3に分割されており、1オクターブ間に20の鍵を有する。このため、平均律で調律された普通の1オクターブ12鍵のオルガンでは出せない、ほぼ純正調の音律が出せるようにくふうされている。演奏には特別な楽譜を用いる。田中は帰国後、日本でもさらに改良を加えて数台製作したが、実用化までは至らなかった。なおこの楽器は今日、東京芸術大学など数か所に保存されている。
[川口明子]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...