伝〕專ら
衡(政務)を
(つかさど)る。~後
も亦た中
の數人をして扶侍せしめて出入し、紗
を
けて直ちに永
に至り、~
(つね)に
榻を同(とも)にして
事を論決す。委任の重きこと、群臣比
(な)し。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…天武天皇のとき漆紗冠(しつしやかん)と圭冠(けいかん)の2種ができたが,この圭冠が後世の烏帽子の祖であると古くからいわれている。中国でも4世紀ころから絹紗(けんしや)を用いてつくった紗帽(さぼう)があり,上下一般に用いられてきたが,こうした慣習が日本に流入したものと考えられる。日本では推古天皇のときに定められた冠制以来,官吏は結髪して冠することになったが,この男子の結髪の風習が一般庶民に普及するに及んで,帽子をかぶる習慣もしだいに広くなった。…
※「紗帽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...