デジタル大辞泉 「紙幟」の意味・読み・例文・類語 かみ‐のぼり【紙×幟】 1 5月の節句に用いる紙製ののぼり。《季 夏》「笈おひも太刀も五月にかざれ―/芭蕉」2 江戸時代、罪人を市中に引き回すときや処刑するとき、罪状を書き記して立てた紙ののぼり。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「紙幟」の意味・読み・例文・類語 かみ‐のぼり【紙幟】 〘 名詞 〙① 紙製の幟旗(のぼりばた)。[初出の実例]「紙のほり、紙さしものを三千ばかりの郷人に指上させ」(出典:浅井三代記(1689)六)② 五月の節供に戸外に立てる紙製ののぼり。鍾馗(しょうき)や武者の絵をえがいたものに竿をつけたもの。《 季語・夏 》[初出の実例]「雲あらで何なる龍ぞ紙のぼり〈宗富〉」(出典:俳諧・桜川(1674)夏)③ 江戸時代、罪人を引き回す時、または仕置場に、罪状を記して立てた紙ののぼり。[初出の実例]「物前のまた染物か出来ぬげな 明日の晩より紙幟たつ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例