紙幟(読み)カミノボリ

精選版 日本国語大辞典 「紙幟」の意味・読み・例文・類語

かみ‐のぼり【紙幟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紙製の幟旗(のぼりばた)
    1. [初出の実例]「紙のほり、紙さしものを三千ばかりの郷人に指上させ」(出典:浅井三代記(1689)六)
  3. 五月の節供戸外に立てる紙製ののぼり。鍾馗(しょうき)武者の絵をえがいたものに竿をつけたもの。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「雲あらで何なる龍ぞ紙のぼり〈宗富〉」(出典:俳諧・桜川(1674)夏)
  4. 江戸時代、罪人を引き回す時、または仕置場に、罪状を記して立てた紙ののぼり。
    1. [初出の実例]「物前のまた染物か出来ぬげな 明日の晩より紙幟たつ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む