紙治(読み)カミジ

関連語 紙屋治兵衛

精選版 日本国語大辞典 「紙治」の意味・読み・例文・類語

かみじかみヂ【紙治】

  1. [ 一 ]かみやじへえ(紙屋治兵衛)」の略。
  2. [ 二 ] 浄瑠璃「心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)」、その改作心中紙屋治兵衛」などの通称。
  3. [ 三 ] 地歌の曲名。宝暦~明和年間(一七五一‐七二)に生田(いくた)流の富岡検校繁太夫物(しげたゆうもの)として作曲。歌詞は「心中網島」の一部。治兵衛との心中を思いとどまれと侍になりすました治兵衛の兄から忠告された小春が、実は私も死にたくないのだと心にもないうそを言う、という筋。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の紙治の言及

【心中天の網島】より

…【広末 保】
[邦楽への影響]
 《心中天の網島》を取り入れたり,その影響下に作られた浄瑠璃および地歌に,次のようなものがある。上巻の河庄の段の一部を取り入れた地歌としては,富岡検校作曲の繁太夫物《紙治》(《河庄》とも),中巻の時雨炬燵の段の一部を取り入れた宮薗節に,《情の二重帯》の《小春治兵衛炬燵の段》(略して《小春》とも),中巻と下巻の間に当たるものに,一中節《小春髪結》(略して《小春》とも)があって,心中を決意した小春に髪結のお綱が意見をする。地歌の繁太夫物化もされて《髪梳き》とも題する。…

※「紙治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む