紙筆(読み)シヒツ

精選版 日本国語大辞典 「紙筆」の意味・読み・例文・類語

し‐ひつ【紙筆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かみとふで。
    1. [初出の実例]「入夏満旬、過藤郎中亭、聊命紙筆」(出典菅家文草(900頃)一)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐列女伝・菫祀妻〕
  3. 文章のこと。また、学問のこと。筆紙(ひっし)
    1. [初出の実例]「雖注進紙筆不遑」(出典:高野山文書‐(年月日未詳)(鎌倉)阿氐河庄下司非法停止陳状)
    2. 「目に見て附ると、心に量て附ると、自門・他門のさかひ、帋筆の上に尽がたし」(出典:俳諧・二十五箇条(1736))
    3. [その他の文献]〔陶潜‐責子詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「紙筆」の読み・字形・画数・意味

【紙筆】しひつ

紙と筆。筆墨の具。〔世説新語雅量〕裴叔則(楷)收せらる。氣變ること無く、擧止自たり。紙筆を求めて書を作る。書り、救はんとする多し。乃ちるることを得たり。

字通「紙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む