紫神社(読み)ちくしじんじや

日本歴史地名大系 「紫神社」の解説

紫神社
ちくしじんじや

[現在地名]筑紫野市原田 森本

筑紫ちくし平野から筑後平野に至る隘部西側の丘陵上にある。主祭神は筑紫宮(五十猛命・白日別命とする説もある)坂上田村麻呂・竈門神を合祀する。旧県社。「延喜式」神名帳にみえる筑前御笠みかさ郡二座の一つ名神大社「筑紫チクシ神社」は当社に比定される。同書臨時祭にも名神として社名がみえる。「釈日本紀」所引「筑後国風土記」逸文の筑後国号起源説話によれば、昔筑後と筑前は一国であり、両国の間にある坂は狭く険しいので、往来の人のしたくらを摩耗し尽す「鞍尽之坂」といわれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む