細川マリア(読み)ほそかわ マリア

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川マリア」の解説

細川マリア ほそかわ-マリア

1544-1618 織豊-江戸時代前期,細川幽斎(ゆうさい)の妻。
天文(てんぶん)13年生まれ。忠興(ただおき)ら4男4女を生む。忠興が豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩主となったあと,洗礼をうけマリアと名のったとつたえられるが,受洗はうたがわしい。元和(げんな)4年6月5日死去。75歳。法名光寿院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む