妻木貞徳(読み)つまき さだのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「妻木貞徳」の解説

妻木貞徳 つまき-さだのり

1544-1618 織豊-江戸時代前期の武将
天文(てんぶん)13年生まれ。妻木広忠の子。美濃(みの)(岐阜県)妻木の領主で,織田信長馬廻をつとめる。本能寺の変ののち隠居したが,関ケ原戦いでは西軍の美濃岩村城主田丸直昌(なおまさ)とたたかい功をたてた。元和(げんな)4年2月13日死去。75歳。通称は源二郎,伝兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む