細工所村(読み)さいくじよむら

日本歴史地名大系 「細工所村」の解説

細工所村
さいくじよむら

[現在地名]加古川市志方町細工所しかたちようさいくじよ

一本松新いつぽんまつしん村の北西西にし川の上流に位置する。南北北条ほうじよう(現加西市)に至る道が通る。文明一三年(一四八一)九月日の赤松一族上月満吉の所々知行分目録案(上月文書)には東細工所半分を載せる。慶長国絵図に村名がみえ、その南にも細工所と記されている。はじめ姫路藩領。正保元年(一六四四)幕府領となり、延宝八年(一六八〇)には下総佐倉藩領(印南郡の四村は延宝六年より同藩領となったが村名不明)となり、貞享三年(一六八六)藩主大久保氏の転封により相模小田原藩領となる。


細工所村
さいくじよむら

[現在地名]東伯町美好みよし

晩田ばんだ村の南に位置する。拝領高は三〇八石余。藪役銀一二匁を課されており(藩史)、斎藤氏の給地があった(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高三五一石余、竈数三一。元治二年(一八六五)の八橋郡村々余業取調帳(河本家文書)では家数三一、うち余業八(農業日雇二など)。明治一〇年(一八七七)福寄ふくより村と合併して美好村となった。みやみねにある照国てるくに神社(祭神は伊弉冊尊など七神)はかつて日吉山王と称され、明和四年(一七六七)の八橋郡神社改帳(県立博物館蔵)によれば本殿のほかに舞殿、釣鐘殿(鐘差渡し一尺八寸)を有していたという。


細工所村
さいくじよむら

[現在地名]篠山市細工所

井串いくし村の北西にあり、大芋おくも川が流れる。地内に荒木氏の用いた細工所城があったとされる。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に「細工所村」とみえ、高二一九石余。正保郷帳では田高一一六石余・畠高二〇石。「丹波志」では草上くさのかみ(村雲庄)のうちで、高二三七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android