しゅう‐きょう‥ケウ【終教】
- 〘 名詞 〙 仏語。華厳宗で説く五教十宗の教判である五教中の第三。実教ともいい、楞伽経(りょうがきょう)や起信論の説く教えで、真如縁起の理を説いて一切のものが皆成仏できると教える。
- [初出の実例]「所謂小乗教始教終教頓教円教是也」(出典:選択本願念仏集(1198頃))
- [その他の文献]〔大蔵法数‐二七〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
終教
しゅうきょう
華厳宗で,仏教の教義を5種に分類批判したもののうちの第3。大乗の教えが,一応終極的形態をとっていると判断されるものに対する呼称。大乗終教ともいい,『楞伽経』や『起信論』の教えをさす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 