ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経緯度原点」の意味・わかりやすい解説
経緯度原点
けいいどげんてん
standard datum of geographical coordinates
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…付近一帯には霊友会本部,ロシア大使館ほか外国公館,アメリカンクラブなどがある。1888年設置された東京大学付属天文台は三鷹に移転したが,その跡地には今も経緯度原点(東経139゜44′40″5020,北緯35゜39′17″5148)が置かれている。【正井 泰夫】
[歴史]
江戸城南地域の称で,東は芝,南は三田,西から北へは麻布に続く。…
…広い範囲にわたる地図を作るためには,(1)ある点を経緯度原点とし,天文観測その他のなんらかの方法で経緯度を決める,(2)基準とする地球楕円体の大きさや形を決め,経緯度原点との幾何学的位置関係を明確にする,という二つの手続きがまず必要である。これが完了すれば,原点の周囲に多数の三角点を設置し,三角測量,三辺測量などによって,それらの点の経緯度,高さをつぎつぎに決めていくことができる。…
※「経緯度原点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...