結城晴朝 ゆうき-はるとも
1534-1614 戦国-江戸時代前期の武将。
天文(てんぶん)3年8月11日生まれ。小山高朝(おやま-たかとも)の3男。伯父結城政勝(まさかつ)の養子となり,下総(しもうさ)結城城(茨城県)城主。天正(てんしょう)18年の小田原攻めでは豊臣方につく。同年徳川家康の次男秀康(ひでやす)を養子にむかえ家督をゆずる。慶長19年7月20日移封先の越前(えちぜん)北庄(きたのしょう)で死去。81歳。通称は七郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
結城晴朝 (ゆうきはるとも)
生年月日:1534年8月11日
安土桃山時代;江戸時代前期の武将
1614年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の結城晴朝の言及
【常陸国】より
…ついに後北条氏に荷担した大掾(府中),小田(小田),菅谷(土浦)などの諸氏は没落した。佐竹氏に次ぐ勢力を保持していた結城晴朝(下総結城城主)も秀吉の養子秀康(実は徳川家康次男)を養嗣子として自家の安全を図り,その領地は土浦方面を含む10万石余であった。このほか水谷(みずのや)(下館),多賀谷(たがや)(下妻)などの諸氏がいたが,佐竹・結城両氏に比してはるかに劣勢であった。…
※「結城晴朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 